トップへ
トップへ
戻る
戻る

E 武田神社


■武田神社
 武田神社は武田信玄の父、武田信虎が1519(永正16)年に石和より移した躑躅ヶ崎館跡にあります。この躑躅ヶ崎館には武田信虎・武田信玄・武田勝頼の三代がおよそ60年余りにわたって居住していました。
 躑躅ヶ崎館跡には当時の堀、石垣、古井戸などが数多く残っており、武田信玄を始め一族の栄華を伝えています。
 武田神社の創建にあたって寄進により植樹された数百種類にのぼる樹木が今もなお四季折々の風景を生み出しています。
 昭和13年に国の史跡として指定され、今日に至っています。






   



































































社殿



























「姫の井戸」
 武田信玄の息女の産湯に使ったといわれています。また勝頼も諸大名の接待の茶の湯にも使っていたといわれています。










































石 垣










壕 跡










壕 跡























































石段上の鳥居下より望む




トップへ
トップへ
戻る
戻る