■秩父神社
秩父神社は秩父地方の総社として鎮座し、延喜式神明帳にも記載されている由緒ある古社です。
正面入口には「國幣小社 秩父神社」の社号標碑があります。拝殿・本殿には多くの優れた彫刻が施されています。その中の一つに左甚五郎作の「つなぎの龍」があります。
■そのほか
●秩父まつり会館
秩父夜祭は、日本三大曳山祭(京都祇園祭、飛騨高山祭)の一つとして全国に知られています。笠鉾2基、屋台4基が町中を巡行します。
夜祭で使われる笠鉾・屋台の展示を中心に多くの資料を見ることができます。館内の映写室ではハイビジョン映像による夜祭のクライマックスが味わえます。また実演コーナーでは春・秋の祝祭日には秩父屋台囃子などの実演も行われます。
●ちちふ巡礼と民話のやかた
秩父の豪商、銘仙問屋「柿原商店」の歴史のある建物を後世に伝えるため保存し、「秩父ふるさと館」として秩父信仰と伝承されている民話などを紹介しています。
この建物は大正・昭和初期の商業建築物として貴重なもので、平成14年8月に「国の登録有形文化財」に指定されました。
|