![]()
天台宗別格本山「深大寺」。
東京では浅草寺に次いで古い歴史を持つお寺です。また、関東でも屈指の古刹です。
深大寺は、天平5年(733年)に満功(まんくう)上人が開山しました。創建当時は法相宗でしたが、貞観年間(859
〜877)に天台宗に改宗しました。鎌倉時代には源氏の祈願所として栄えたといわれています。
草葺き屋根の山門はこじんまりしたものですが、桃山時代に造られたものといわれております。深大寺の境内で最
も古い建造物です。
「深大寺」(じんだいじ)という寺名の由来は、湧水の豊富なこの地に祀られていた水神の深沙大王にちなんでいま
す。ご本尊は、恵心僧都作の阿弥陀如来像です。寺宝の釈迦如来像は白鳳時代の作です。現在は国の重要文化 財に指定されています。 深大寺の門前町は深大寺そばを食べさせる店が中心になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |